memrootじしょ
英和翻訳
Stop Talking
Stop Talking
[stɒp ˈtɔːkɪŋ]
ストップトーキング
1.
話し続けることをやめるように指示したり、要求したりする際に使われる表現。
相手が話しているのをやめてほしい時に、直接的に伝える命令や要求のフレーズです。状況によっては、少し強いニュアンスを含みますが、基本的な依頼としても使われます。
Please
stop
talking,
I'm
trying
to
concentrate.
(話すのをやめてください、集中しようとしています。)
Please
丁寧な依頼や要求を表す言葉です。
stop
「~をやめる」という意味の動詞です。
talking
「話すこと」という動名詞で、「stop」の目的語になっています。
I'm
「I am」の短縮形で、「私は~です」という意味です。
trying
「~しようと努力している」という意味で、「try」の現在進行形です。
to concentrate
「集中する」という意味の動詞「concentrate」が不定詞の形で、「trying」の目的語になっています。
Stop
talking
and
listen
to
me!
(話すのをやめて私の話を聞きなさい!)
Stop
「~をやめる」という意味の動詞で、命令形として使われています。
talking
「話すこと」という動名詞で、「stop」の目的語です。
and
「~と」や「そして」という意味で、2つの動作をつなぐ接続詞です。
listen
「聞く」という意味の動詞で、命令形として使われています。
to me
「私に」という意味で、動詞「listen」の対象を示します。
If
you
don't
stop
talking,
you'll
be
in
trouble.
(もし話すのをやめなければ、困ったことになるでしょう。)
If
「もし~ならば」という仮定を表す接続詞です。
you
「あなた」を指す代名詞です。
don't
「do not」の短縮形で、否定を表す助動詞です。
stop talking
「話すのをやめる」という意味の動詞句です。
you'll
「you will」の短縮形で、未来を表す助動詞です。
be in trouble
「困ったことになる」「面倒なことになる」という意味の熟語です。
2.
相手に黙るよう強く促す、または話すのをすぐにやめるよう厳しく命じる際に使う表現。
話し続ける相手に、非常にうんざりしている時や、これ以上話を聞きたくない時に、強い不満や命令のニュアンスを込めて、即座に話を中断させたい場合に使われます。丁寧さよりも、要求の切迫度が優先されます。
Just
stop
talking!
I've
heard
enough.
(もう黙れ!もうたくさん聞いた。)
Just
ここでは「ただ」「とにかく」という意味で、命令を強調する副詞です。
stop talking
「話すのをやめる」という命令形の動詞句です。
I've
「I have」の短縮形で、完了形の一部です。
heard
「聞く」という動詞「hear」の過去分詞形です。
enough
「十分に」「もうたくさん」という意味で、量や程度が満足していることを示します。
I
told
you
to
stop
talking!
(話すのをやめろって言っただろう!)
I
「私」を指す代名詞です。
told
「tell(言う)」の過去形です。
you
「あなた」を指す代名詞です。
to stop talking
「話すのをやめること」という不定詞句で、「told」の目的補語になっています。
Please,
for
the
love
of
God,
stop
talking!
(頼むから、本当に、もう黙ってくれ!)
Please
丁寧な依頼を表す言葉ですが、ここでは切実な願いを表します。
for the love of God
「頼むから」「どうか」という意味で、強い嘆願や苛立ちを表す慣用句です。
stop talking
「話すのをやめる」という命令形の動詞句です。
関連
shut up
be quiet
silence
hush
cease talking